2004年9月のログ 過去の日記 ←2004年8月 2004年10月→
204/9/30 曇り 波高2m 気温28℃ 水温28℃ 北の風 もー9月もおわりだじょ〜(^0^) "あっ"とゆ〜まにOctoberだべ! 1本目 『ミニグロット』 約1週間ぶりのボートだす! まだちょこっと台風の影響が残ってるよーで 必然的に静かなポイントに集まるショップのボートたち 早く静かな海に戻ってほしいね! 相変わらずアカモンガラやカスミチョウチョウウオがいっぱい! 水面にはキビナゴや、それを追いかけるスマガツオに イワシ(かな?)の群れなど、のっけから賑やかなカンジです ホールの手前では大人になりかけてるサザナミヤッコくんや キミオコゼにネッタイミノカサゴ、ハナミノカサゴ、etc いい被写体がウロウロしてました(^-^) 下地島の内側に浮上すると、遊歩道を歩いてきた観光客が! 手をふってくれたので、こちらも即座にふりかえす あぁ、いいなぁ(笑) オマケにパシャッと1枚カメラに収めてきました〜♪ 帰りも沖のブルーがめちゃキレイ☆ 台風後にしてはマズマズといったトコでしょうか!? 2本目 『中の島チャネル』 お昼休憩も兼ねて、ポイント移動です! 空が曇ると寒くなっちゃいます・・・ 今度こそ冬到来かなぁ・・・(早い??(^^;) 今日のツボはクレナイニセスズメちゃん! 水底を舐めるよ〜にコースを回ってると、1匹のクレナイちゃん発見! でも様子が・・・変(=_=? ナンかアゴ外れてない・・・? アクビでもないし(クチ開けっぱ)・・・?? 釣り針にかかって裂けたとか・・・??? などなど様々なことが頭を過ぎったけども よ〜く見ると透明なエビちゃんを咥えたクイシンボでした(^0^; こーしてると、別段"レアとはいえないお魚さん"でも "レアなシーン"に遭遇すると小さな幸せを感じたりしますよね! 明日はどんな幸せにあえるかしらん♪(^-^)
2004/9/29 晴れ 気温28℃ 水温27℃ 北の風 『イムギャービーチ』 台風後も一発目はイムギャーです!! 晴れ渡ってるし、水面も穏やかで良さ気なカンジ さすがに透明度は"んん〜〜・・・"ってトコでしたけど いろんなお魚と遊んできましたよ〜♪ 橋の下にはオニダルマオコゼが"じっ"と息をコロシてました 毎回毎回眉間をツンツクツーンってこちょぐります(^0^) ピクピク動いてかわいかったぁ〜 ガマンせんと、動きゃいーのになぁ(笑) そしてスグそこにはワニがとーじょぉー!! デカイくちをカパカパ動かして威嚇(?)してました 他にはデカそ〜なタコがいたんですが、岩と砂の隙間に逃げられて 引きずり出せませんでした(^_^; ホント、こっこ〜デカかったハズ! お昼は池間島近くまで行ってタコ丼食べて 池間島でお土産選び! 売店の屋上からの眺めはサイコーでしたよ〜☆
2004/9/26 ちょいとスーパーサイヤン級に怒ってみた・・・ _
2004/9/25 晴れ時どき雨・・・ 気温28℃ 水温28℃ 台風が近づいてます・・・ 今日はビーチもいっぱいでした〜 『イムギャービーチ』 セッティング中は雨が降ったり止んだりのくり返し でもエントリー時にはケッコーすっきり晴れ間が出てくれました(^0^) 他のショップさんも、ファンダイブや講習や体験ダイブでたぁ〜くさん ボクらも沖を目指して水面移動です いつも通り、ビーチ手前は濁ってましたが 沖の方はまずまずキレイでしたよ!! 相変わらずクマノミだらけ!でもいろんなコが見れました〜 まずは6mmくらいのおチビちゃんや、オデコにハゲがある年輩さん(?) イソギンチャク争奪戦!?ぐるぐる噛み付き合うコたちなどなど いろんなコがいるもんですな〜 ボクらが入ってる間はずぅ〜っとアオリイカに取り囲まれて "これからナンかされんのやろか・・・??"といらん心配しちゃったり 台風、ホントこれで終わりにしてちょ・・・(T0T)
2004/9/24 曇り気味・・・ 波高1.5m 気温30℃ 水温29℃ 北東の風 1本目 『アントニオ・ガウディ』 ん〜、湾内には5〜6隻の船が集ってます(^_^; ちょいとうねりも出てきてみんな同じポイントに入ってるみたい 今日は講習後、初ファンダイブのゲストが乗船です メインのアーチまでは行けなかったけど、初っ端からカメさんに遭遇! 最初は寝てるかと思ってたらば、挟まって抜け出せないらしい・・・ 充分見たあとで(笑)甲羅を押してレスキュー完了!! 残念ながら竜宮城には連れてってくれなかったデス 他にも湾内を泳ぎ回る加増の群れにもバッチリ出会えました ちょと遠目にみてるとぜんぜん逃げ出しもせず、ゆ〜っくり観察できました 2本目 『中の島チャネル』 次も静かそうなポイントです! 透明度はまだまだイイカンジ(^^)v さーっそく"ニモ"ことカクレクマノミを見に行きました! ゲストもニコニコ笑顔で遊んでましたよ 他にも2種類のクマノミさんに会えました〜 漂う海草の中をゴソゴソ・・・ いたいたカミソリウオ(^0^) これまた初めてのゲストは目を丸くしてビックリです!!(@0@) えぇ〜っコレさかな!?ってカンジでしたね 今日は帰港後、スグに船揚げです 台風21号が接近中・・・今回はソッコー揚げたった(=_=) モンハナは図鑑を見ながら描いてみた! 1発描きだけどなかなかいいカンジ(^-^)
2004/9/23 晴れ 波高1m 気温30℃ 水温29℃ 南の風 今日は午前中に宮古入りしたゲストを待って お昼前から出港です 1本目 『ハチの巣ホール』 ココ最近、透明度MAX!で気分サイコー!!でございます 今日も-30mの水底がきれいに見えてました☆ ホールに入ると天井の穴からユラユラと光が差してます 場所によっては束になった光線が踊ってました 奥に進むと・・・ハタンポのおこさまがいぃ〜〜っぱい! 光の中でキラキラときれいですよ♪ 他にはカノコイセエビが3匹ほど見られました ※渡口沖 OWの講習の締めです 一通りスキルのチェックを行って、ちょいと泳いでみましたが お魚の姿はあんまり見えませんでした・・・ "当たり"な場所だったらポイントにしたいんだけどなぁ(^0^) 2本目 『本ドロップ』 "大物が見たい"とのゲストの声に答えて!! マダマダ続くロウニンフィーバー(^-^) ドロップ沿いに泳いでくと、約-30mあたりにロウニンの影が! でも深すぎたので上から見るに留まりました そのまま流れに逆らい泳いでいくと、ボクらの後ろから ぬぉ〜〜っとロウニン登場〜!! ゲストはビックリして声も出ない、ってカンジでした 帰りはキレイなスミレナガハナダイも見てUターン 今日は意外と近くで観察できました ほーんとキレイでしたよ〜☆
2004/9/22 晴れ 波高1m 気温30℃ 水温29℃ 東→南の風 1本目 『L字アーチ』 ちょいとニゴり気味ですが・・・ぃやりました、イソマグロー!! 3本ヒットでイチローもビックリさ!ってなモンです(^-^) 大きさも文句無し!相変わらず強面のマグロくんでした Wアーチ付近でのんびりフィッシュウォッチング開始 特大ハナミノカサゴにビックリ カミソリウオの擬態にまたまたビックリなゲストたち 上がってみるとナカナカのうねりでございました(=_=; 今日からOWの海洋実習、なので静かそうな下地側にお引越しデス 2本目 『リョーマドロップ』 お久しぶりのポイントですが、透明度があまりに良いので ドロップでひたすら浮かんでました(^0^; リーフの上にはドリーことナンヨウハギがウロウロ あのカラーはどんな遠目でも分かりますね! めちゃカラフルです ドロップに沿って泳いでるスミレナガハナダイや カスミチョウチョウウオの群れを見て癒されるのでした 3本目 『ツインケーブ』 1週間いた飛び込みゲストも今日でラストダイブ! やっぱり地形で締めました(^-^) ケーブに入ると沖の光がキレイでした! ハタンポやアカマツカサもワラワラ泳いでます ちょいとイセエビのヒゲなんぞも見えたりしたり 8ポールアーチの下にはキンメモドキが"うじゃり" ライトの光でキラキラ光ってキレかったぁ〜 滞在中はコンディションめちゃサイコー! 絶ぇ〜っ対、晴れおんなっぽいな、Tさんわ(≧▽≦)
2004/9/21 快晴 波高1m 気温30D℃ 水温28℃ 南→南東の風 今日は欲張って(?)3DIVEでっす 1本目 『サンゴホール』 ん〜、今日も透明度MAX!!サイコーです 真っ直ぐアケボノハゼにご挨拶に水底へ〜 いましたいました、機嫌がいいのかずぅ〜っ隠れずにいてくれました! ホールの中ではカッポレが2匹で追いかけっこ! ギュンギュン飛び回ってましたよ!! このヌケ具合といったら、ホント飛んでる気分になっちゃいますね 2本目 『中の島ホール』 次はすとーんと立て穴に落ちる事にしました(^0^) 入口から下をみやると-27mの底から 沖へと拡がる横穴のブルーが滲んでました!! 逆に水底に着いてから上を見上げると・・・コレまたキレイ みんなの吐いたエアーがキラキラとゆれてました 沖にはモヨウフグの姿も! 近づこうとしたらソッコー逃げられちゃった・・・ 取って喰やぁしねーのになぁ〜(^_^; 3本目 『リベロ』 締めは砂地でございます エントリーするとお魚いっぱい!! まだまだスカテン、キンメはご健在です ホント、い過ぎだろ!ってツッコミたくなるよーな多さでした 根の間を移動中、タツノハトコ発見〜♪ もしかしたらタツノイトコだったかも(^_^; 波に揺られて必死にしがみ付いてましたねぇ 今日のオニダルマは砂の中に埋って"顔だけVer"でした いくら掘っても出てくれなかったケド 砂をかけて埋めようとするとバッサバッサと泳いで大脱出してました 「そーか、そーゆーコトかリリン」ってカンジです オニを動かすときは掘るより埋めろ、ってコトに至りましたな〜 明日もよさ気です 楽しみましょーかな〜(≧▽≦)
2004/9/20 快晴 波高1.5m 気温30℃ 水温28℃ 南東の風 ド快晴に青い海!!サイコーの天気でございマス(^0^) 1本目 『ミニグロット』 エントリーするとホワイトロードが丸見え! 軽く30m近くの透明度♪ナンか嬉しくなっちゃうなぁ〜 黒いアカモンガラと白いカスミチョウチョウウオの層ができてました どちらもたぁ〜くさん泳いでて見応えありましたよ ホールの前にはいつものバラフエダイがのんびりクツロギ中・・・ 下から見上げるとこれまたナカナカでかかったり 池に浮上してみると、ナンともキレイな光が差し込んでました!! 水面も穏やかでず〜っと浸かってたくなったなぁ〜、ウン 2本目 『魔王の宮殿』 さて、太陽もナイスに昇ってまいりました! まずはグーニーズケーブから・・・ さっそくイセエビとノコギリガニに遭遇 アカマツカサやハタンポもワラワラ泳いでます 出口から見える沖のブルーもいいですわ(^-^) 宮殿に入ると、マズマズの光の入り具合 期待を胸にメインのお部屋に進むと・・・ んん〜〜、もぉーサイコーでした!! まっすぐ延びた光の柱が幻想的です(≧▽≦) 9月前半は"このまま夏がおわったらどーしよ〜" と思ったりしましたが、しっかり戻ってきてくれました 台風出来てるけどね・・・ムゥ・・・
2004/9/19 晴れ 波高1m 気温30℃ 水温28℃ 東→北東の風 1本目 『アントニオ・ガウディ』 ちょと透明度が落ちたカンジ・・・ でも10日ほど前にくらべればマダマダきれいでした(^0^) ボートはそんなに泊まってなかったんスが チームが多くてちょいと混雑気味でした そんな中、アーチを下から見上げ、入り込む光を楽しみ アーチの外にいるハナゴンベちゃんや沖を泳ぐ グルクンの青い群れを眺めてました♪ 帰りは昨日も見ていたホウセキキントキの群れにご挨拶 昨日は赤茶色でしたケド、今日のカラーは白色でしたね〜☆ 今日は体験ダイバーもいました!! 『中の島チャネル』 で挑戦ナリよ まずはシュノーケリングから入ってプカプカと水中鑑賞 そしてイザ、タンクを背負ってエントリー! ちょっと耳抜きに苦戦しつつも、クマノミちゃんや ツノダシくん、ほかにもスズメダイたちと遊べました〜(^-^) 2本目 『本ドロップ』 さて、まだまだローニン君がいるらしいドロップオフ 久々のエントリーでございました 船から中層を泳いで沖へ向うと・・・おぉっ 亀さんとーじょぉ〜!! ゲストさんが猛ダッシュでターゲットロック!! 比較的長い事一緒に飛んでくれましたよ〜♪ ドロップの底に目をやると・・・ん・・・ナンかいる(=_=) 大きなクエがじぃ〜っとしてました 時折動いても数10cmくらいずれるくらい ・・・追いまわしてみたい・・・ とゆ〜衝動に駆られつつも、深いんでやめときました(笑) そしてここのメインであらせられるローニン君もバッチリ登場!! まずは浅瀬でビックリするくらい目の前を通りすぎて カメラの前でポージング!?(^0^; サービス満点でございましたデスよ
2004/9/18 晴れ 波高1m 気温30℃ 水温28℃ 南東の風 久しぶりな気がするボートダイブです!! 今日は一路下地島へ、3DIVEでした〜 思ったより空き空きでした(^0^) 中の島チャネルを独占状態デス!! 1本目 『中の島チャネル』 ゆ〜っくりコースを回ってきましたよ♪ クレナイニセスズメはあちこちで見られますが とっても青くてキレイなのです! ライトアップするとさらにキレイ!!赤紫色でステキすぎデス(^0^) 他のポイントにも多いので皆さんも出会った時には スポットライトをあててやって下さいなぁ〜 クマノミも"カクレ〜"をはじめ、"クマノミ""ハマ〜""ハナビラ〜" などなどクマノミ三昧!?なのでした 2本目 『だんご岩』 お次はお隣のポイントに! ずぅ〜っと沖まで泳いでいくと、クロユリハゼやハタタテハゼがいっぱい! 家族?カップル?兄弟?姉妹?いろいろ考えちゃいマス メインのだんご岩には巨大なウミウチワがしっかり生えてます!! 考えてみれば、去年のあの超大型台風のあとも しっかり残ってるワケで、根強いモノですなぁ・・・ 3本目 『ハチの巣ホール』 これまたスグそこのポイントなのです 宮古といやぁ〜地形でしょ!?ってコトで行って来ました ホールに入ると・・・おぉ、水面から光が! だけど、ちょとモノ足りなさ気・・・ ワルくはないけど良くもない、中途半端なカンジでした(>_<) んが、コースの一番奥にある池に浮上して再潜行〜 すると雲が吹き飛んだのか!?ナイスな光が差してました ちょいと時間をズラすだけでこーも違うポイントの表情・・・ 奥が深いぜっ(笑) 一番広い部屋にも今まで見たことないくらいハタンポが増殖中! 光をバックに泳ぐ様がめちゃキレイでしたぁ〜
2004/9/17 今日はナイス(?)な写真をアップしましょー!! 今日は海はお休みなので、洋平がフィッシングです! それもおじさんと一緒に遠出してのマグロ釣り(^-^) その釣果たるや、ナカナカでしたぞ こんなん出ました〜♪ ![]()
![]()
ウチのおじさんと比べてもデカさがわかるっしょ!? そしてボクは地元の方と学科講習してました〜 地元ならでわ!!のんびりペースでお勉強でした(^0^)
2004/9/14 曇り 気温29℃ 水温28℃ 南の風 波高2m 今日はビーチで体験なのです!! 『イムギャービーチ』 お友達2名で来られてたゲストが挑戦デス(^0^) 入ってスグは"耳抜き"にだ〜いぶ苦戦しちゃいましたが 最後の方はリラックスして潜ってました!! 先日「美ら海水族館」へ行っていたゲスト 水槽の中にいたお魚と泳げたね! って喜んでいただけた様子でした♪ 体験Dの後は波打ち際で貝がら集めスタート! 30分ほどで20コくらい集められました アクセサリーを作られるそーデス 貝拾い中、ヤドカリを手にのっけてフーフー息をかけてると ナンとお家から出てスッテンコロリと浜に落ちちゃいました(@0@) その後彼(?)は新たなる家を求めて歩き出して行きました・・・ 本の家には目もくれずに、何処まで行くのでしょうか 今日は帰り道に東平安名崎やユートピアファームにも寄り道デス!! 宮古ソバやおいしぃソフトクリームを食べておなかいっぱいでした〜♪
2004/9/13 晴れ 波高2.5m 気温30℃ 水温28℃ 南の風 1本目 『バベの家』 晴れましたー!! っと喜びたくなるホド久しぶりな気がする晴れた空(^0^) 気分もだ〜いぶちがいますね♪ エントリーするとナカナカの透明度! ゲストも気持ち良さそー っと、オーバーハングに着くとカメさんと遭遇〜 ゆ〜っくり泳ぐ様が絵になりますね ゲストとじっと見つめちゃいました(^-^) 他にもお魚いっぱい、エビカニもいっぱいな1本でした 2本目 『ワープホール』 L字アーチまでワープしてみました! 狭い出入り口からえんやこらと進入・・・ ソコはアカマツカサワールドです(笑) 他にもカノコイセエビやオトヒメエビにノコギリガニ キミオコゼや出口にはノコギリダイ、アカヒメジなどなど 掻き分けるように進まなきゃ、ってカンジでした(^0^) そして、ワープ完了後のL字にはローニンくんの影がっ!! 後姿だけを残して沖に行っちゃいました・・・ 今日もお隣のWアーチへ寄り道です ソコにいた超デカハナミノカサゴにゲストは絶句!! "かわいくなぁ〜いっ(>_<)"って いやいやいやいや〜、晴れて良かったよ、ホント
2004/9/12 曇り 波高4m 気温29℃ 水温28℃ 南東の風 ナンか久しぶりに感じる海ですね(^0^; 1本目 『L字アーチ&Wアーチ』 まずは体験ダイビングとファンダイビング!! ファンチームはえっちら沖のアーチを目指して泳ぐのでした 途中、ナンヨウハギのお子様がサンゴの上で踊ってました! 大人の大きさを知ってるだけに、その子のミニマムさが めちゃかわい〜(*^0^*) アーチ下に大物はいませんでしたが、ダイナミックな地形を楽しめました そして流れのままドロップをつぃ〜っと泳いると スミレナガハナダイがチラホラしてます サロンパスは深場にいたので♀を見ました こっちもオレンジがキレイでしたぁ〜 2本目 『がけ下』 さて、続けて2本目デス キンギョハナダイやアカネハナゴイにハナゴイ! グルクンやキビナゴなどなど、群れてるお魚がいぃ〜っぱい!! どれも迫力あるし、キレイですよね 見てて飽きないなぁ(^-^) ゲストはモンツキカエルウオに初対面♪ やっぱりカワイイ〜って喜んでました!! 短いトンネルにはアカククリが"ボォ〜〜〜"っと漂ってます 隣をけっこー近くを通っても逃げません ウロコも見えちゃうくらいのギリギリコンタクトでした
2004/9/11 今日も出港中止デス そして・・・ やっぱりね・・・
2004/9/9 曇り時どき雨 波高2.5m 気温29℃ 水温28℃ 北西の風 なーんかお天気がスッキリしてくれませぬ・・・ 1本目 『中の島チャネル』 2本目 『ツインケーブ&8ポールアーチ』
2004/9/8 曇り 波高4→2.5m 気温30℃ 水温28℃ 北東の風 海もだいぶおちついたかなぁ〜、と思ったのですが、甘かった・・・ 水面はバチャバチャで船もユラユラでした(=_=; 1本目 『ロックビューティー』 上は揺れまくりですが、水の中は大丈夫!! いろんなお魚と出会ってきましたよ〜 今日もスズメダイ系がいっぱい! サンゴの上で踊るみんながカワイかったデス そしてそして、今や大人気のカクレクマノミちゃん このポイントにもわんさかですよ(^0^) 台風にも負けずにいつものトコにいてくれました♪ 船下でガーデンイールを見てると、ウメイロモドキの群れが登場〜 ゲストも"きれ〜"の一言(^-^) 青と黄色のカラーがステキ過ぎデス!! 2本目 『リベロ』 お昼を長山港でゆっくり取ってると、港の中にツバメウオの幼魚発見 ご飯ツブとか投げると食べてくれました かぁ〜わイイ(^0^) さて、港から出てスグのポイントです!! 台風後でちょこっと心配しながらエントリー・・・ ナンのことはなく、いつも通り賑やかでした〜 スズメダイにスカシテンジクダイやキンメモドキ チョウチョウウオにハナダイなどなど、てんこもりデス(^_^)v 久しぶりにオニダルマオコゼくんにも会いました 根の下に来てたのね〜、いつも上を探してたよ ゲストにボードを見せても"???"なカンジ オニをツンツンして動いてもらって"あぁ〜"なカンジ(^-^) 「オレは岩・・・・・・・・・」と言い聞かせているのか バレバレだけど動かないのがおまぬけとゆ〜か カワイイやつです
2004/9/7 快晴 気温31℃ 水温28℃ ビーチは穏やかでした(^0^) 『イムギャービーチ』 ビーチに行ってきました〜! 台風の影響バリバリなのをイメージしてたんスが 先に入ってたショップさんに聞くと"そ〜でもないよ"とのコト! でもイザ入ってみると、"そーでもない"ってか、かなり良さ気でした(^-^) 透視度もだいぶ良くって、遠くのサンゴやお魚も丸見えでしたし♪ 浅いし空も明るいし!お魚もめちゃキレイでした スズメダイの青や黄、クマノミのオレンジなどカラフルです んで、ここのお魚はすっごい人なれしてるので全然逃げません それどころか逆に近づいてくるくらいです(^_^; おかげでじっくり見られるんですがね オビテンスモドキ(yg)やカミソリウオなどともご対面 ゲストも喜んでいただけた様でした(^0^) ボートも降ろして、明日は出港予定でございます!!
2004/9/4 曇り 波高2.5→6m 気温30℃ 水温28℃ 北の風(強!) 台風18号の接近に伴い、今日は早めに出航〜 ってみんな考える事は同じなのね(笑) 結構出遅れてました(^_^; 1本目 『女王の部屋』 下地島の西側は控えて、手前のポイントで遊んできました! 海の上はばっちゃばちゃですが、入ってしまえばこっちのもの!? 水はキレイで透視度もマズマズでした 早速お部屋に入り、久々女王様にしばかれに・・・ でわなくってご挨拶に(笑) んっ?(@_@; あれっ??(=_=; あれれぇ〜???(>_<) この度重なる台風を避けにどこかへバカンス中なのか お部屋でそのお姿を見つけ出すことができませんでした むぅ、仕方ない、退室・・・ そんな意気消沈しかけなボクらの前に現れたのが イトヒキアジの大人が3匹!!! なかなかデカいのに、特徴の長いヒレがまだ残ってたので あやうく"ロウニンアジ"って教えるトコでした ふぅ〜、セーフティ〜(^0^; その後もケショウフグ(大!!)やホシカイワリのトリオなど 何故か大物づいてる1本目でした 2本目 『ツインケーブ&8ポールアーチ』 お次はスグお隣のポイントへ! 名前どおり、ケーブとアーチの地形ポイントを楽しみました ケーブ内ではハタンポ、アカマツカサにイセエビ君も登場〜♪ あとノコギリガニのお子さまっぽいカニも見れました 出入り口から見える外のブルーもキレイでしたよ! 今日はベテラン・常連のゲストとマンツーマンダイブ 欲張ってさらにお隣のポイントにも足を延ばしました アーチの下にはハタンポとキンメモドキがごっちゃり!! ライトの光が反射してキラキラおよいでました ここも台風で水底の砂や礫がだーいぶ動いてて おそらくソコに埋もれていたであろー、キレイなスイジガイGET!! 表面の模様も残っていいカンジでした 魔除けににでもしよっかなっと(^-^) 台風の中何をしよ〜と思うこの頃ですが・・・ いま、かなーりハマッテルゲームがあるんです きっかけはケータイの着メロ! ダウンロードしたらどーにもこーにもプレイしたくなって 弟が持ってたのを思い出し、棚の奥底からひっぱり出してきました その名は"ドラクエW(PS版)" 何を今更、ってカンジですが、めちゃオモロイ! グラフィックは昨今のゲームと比ぶべくもなく質はおちますが なんとも冒険してるって感覚は、やっぱりダントツです! 最近購入してた新作ゲームがほっぽりぱなしになってるのはヒミツだ・・・ そしてドラクエX(PS2版)の購入を本気で考える台風の夜なのでした
2004/9/3 1本目 『中の島チャネル』 きょうはボートダイビングは初めてのゲストと出発! ゆっくり潜降して、みんなでチャネルを散策です ゲストは水玉サンゴの感触がお気に入りみたい! さわさわサワサワお触りしてました(^0^) ラグビーボールをふた回りくらい小さくしたクロナマコ! ゲストのナマコの常識を覆す大きさっだったらしい(笑) 目がまん丸になってました そしてカクレクマノミにもしっかりご挨拶♪ 台風に負けんなよっ!! 2本目 『ミニグロット』 さて、次はチーム分けして出発! お久しぶりな洋平ガイドです 穴まで行くには平気だったそ〜ですが、浮上したらバチャバチャ・・・ 即、再潜降してUターンしたそーです(^_^; 将チームは浅めのトコでのんびりまったり!? ホワイトロードの上を飛び交い、ゴロタの先にあるトンネルに突入 光も差してなかなかキレイでしたよ〜 ゲストはクマノミ君とひたすら遊んでました やっぱり海の中の人気者ですよね!! 今のうちに19号と20号も練習しとこっかな・・・↑
2004/9/2 曇りのち雨・・・ 波高1.5m 気温30℃ 水温27℃ 南東の風 1本目 『L字アーチ』 ココ最近砂地がおおかったので、早速地形ポイントへ いやぁ〜、ナンか落ち着くね(笑) しかし期待した大物イソマグロや 小物ニチリンダテハゼはスカってしまいました・・・ 気を取り直してWアーチへ直行! の途中、ウミシダの中にエビちゃん発見♪ 遠く離れたトコからでもマルっとおみとーしだっ!! ってのも隣り合ったウミシダから引っ越したのか 普段保護色となるべき蛍光グリーンの体色が 色違いのウミシダの中でちょ〜〜〜〜〜目立つゼィ ゲストも一発でOKサインでした(^-^; Wアーチ下で小物探し中、サンゴモエビ系の個体を発見! みんなにみせよーとしたそのトキ! ヤマブキベラにカッサラワレ、南無〜な状況に・・・ ホント、何処で狙ってんだよ 2本目 『がけ下』 またもや地形ポイントへ! さっそくガケ沿いにあるホールへ直行です ホール内にはアカマツカサやめちゃデカハタンポがうろうろ 水面はバチャバチャなので浮上はやめました ん〜〜、あの中が好きなんだけどなぁ・・・ 今度は穴を出た辺りでモンちゃん探し そぅ、モンツキカエルウオのアパートをお宅訪問!! 井戸端会議してたのか?あちこちから"ぴゅ〜"って泳いできます 穴に入ってこっちを伺う様子がカワイイのなんの(≧▽≦) アカネハナゴイの群れも外さず突入してきました! 過去の日記
2004/9/1 晴れ 波高2m 気温31℃ 水温27℃ 東→南東の風 今日は思い切って八重干ってきました〜!! 1本目 『砂丘→左丘?』 今日は親子連れのみんなも乗船(^0^) 体験ダイビングとシュノーケリングで遊びまくり!! ファンチームはほぼフリーの状態で根から根へ〜 フワフワと(フラフラ?)泳ぎ渡るのでした〜 船の近くではカクレクマノミが大人気! ニモ人気、未だ衰えず!!ですね(^-^) 2本目 『海丘?右丘?』 (うきゅう) 今日は新たなポイントに進出! っても1本目のポイントの真裏なんですけどね(^0^; (そやし左丘と右丘に変えちゃおっかな?って洋平の案) ユビエダハマサンゴがキレイに群生してました! 砂地にポコポコあるサンゴの周りをまわっていろいろ観察 ソメワケヤッコが多かったなぁ〜 そのほかにはお馴染みのスズメダイ系もいっぱい で、オオイカリナマコもはいて捨てるほど・・・ とは言い過ぎだけど、わ〜んさかいましたね(^0^; 船下にはでっかいバイカナマコがいて そのウラっかわでウミウシカクレエビが反復横跳びしてました エビちゃんもなかなか大きかったっすよ!!