2004年3月のログ 過去の日記 ←2004年2月 2004年4月→
2004/3/31 北東→東に風 気温22℃ 水温23℃ 曇り なかなか、スッキリ晴れません…(-_-; 太陽ガンバレ〜!! 1本目 『リョーマ・ドロップ』 穴には入らずドロップで遊んでみました♪ 透明度もイイ感じU(^ェ^)U そして!!「一緒に潜ると大物・レアモノに会える?!」 Oさんが、今日もパワーを発揮しちゃいました!! スミレナガハナダイの群れを横目に ドロップのコーナーに差し掛かったその時!! 出ました!1m越しのナポレオン!! のんびり&ゆっくりと泳いでくれたので、 じっくり見ることが出来ました♪ さらに、下のほぉ〜ぅの砂地ではパタパタ泳ぐエイの姿が! おそらくヤッコエイでしょう!! うん、泳いでいてくれなきゃ気づけなっかたよ☆アリガトね(^0^)/ さらにさらに、のんびり屋さんのバラフエダイや… グルクン・アマミスズメダイ・カスミチョウチョウウオ・ツノダシ の群れ♪群れ♪群れ♪ と、お魚いっぱいのダイビングとなりました(V)o¥o(V) 2本目 『リベロ』 Oさんのラストダイブはリクエストもあり、砂地に決定!! デバスズメダイやアサドスズメダイ フタスジリュウキュウスズメダイ・グルクン(yg) ヨスジフエダイ(yg)ケラマハナダイ などの群れに癒されてて来ました♪ サンゴの間に隠れるとっても可愛いナンヨウハギのBabyや 砂の中に上手に隠れていた、ヤッコエイにも出会うことが出来ました。
2004/3/30 北西の風 波2m 気温22℃ 水温23℃ 曇り や〜な西風が続いております・・・ んがっ、モチロン今日も出航ズラ(^-^) 1本目 『サンゴホール』 今日もアケボノちゃんを目指してドロップを降りてきますが・・・ 残念、今日はお留守でした 長期出張にならない事を願ってマス(^_^; ホールに入ると真っ暗ですが、このドキドキ感も たまらないモノがありますねー♪ そーこ〜してると、ホワイトチップシャークのご登場!! まだまだ小さいコですが、海の中のサメは迫力あります ホール出口は淡いブルーが見えてキレイでした! ココに夏の陽射しがほすぃ・・・と、最近こればっかデスね 船への帰り道、ドロップでシロウサギウミウシを発見!! ボクははーじめて出会えました〜 ちょこっとちぢこまってまん丸になった姿が めちゃカワイイかったデス また会いましょ〜(*^0^)/ 2本目 『ツインケーブ&8ポールアーチ』 ウミウシ天国めざしてレツゴーです(^0^) まずはケーブを目指して行くと、イソギンチャクエビのカップルが 大きなベッドを二人占め!?くそー(笑) ケーブの中にはハタンポの群れがウヨウヨです ちょと増えた気がしないでもないかも?? イセエビさんもお髭をクルクル回してましたね〜 2つ目のケーブへ向う途中、ルージュミノウミウシをGET'S!!(もぅ古い?) 次の瞬間、ヤッコエイが"ズバー"っとダッシュで逃げ出しました 取って食やしねぇーっての!もっとゆっくり泳いでよ・・・ アーチポイントではウミウシ探しがスタートです キスジカンテン、アカテンイロ、タヌキイロ イボウミウシなどなど、今度はアーチに搾ってみても面白いかも?? ゲストは100本記念で船下で記念撮影! やりましたねぇー!!
2004/3/29 西の風 気温24℃ 水温23℃ 晴れ! 今日は、お昼に到着されたゲストと潜って来ましたよ☆ 午後からは、太陽も出て気付いたら90分も潜っていました! さてさて、海の中はとイイますと、 まずはツマジロオコゼの登場!しかし!! 落ち着きがないといいますか…恥ずかしがり屋といいますか… カメラを構えると、カメラの下に隠れようと寄ってくるんですねぇ 困ったもんだ(-_-;元気なのは大変嬉しいんですが 落ち着いてユラユラしてた方が葉っぱっぽいよっ(^0^)/ お次に現れたのはニシキテグリです! サンゴの隙間から顔を出していました♪♪ よく見たら、お腹がパンパンに膨らんでいました! 元気な赤ちゃん生んでね(^3^)v さらに今日はトウアカクマノミともご対面! まだおチビちゃんなんですが、 親代わり(?)のクマノミに守られ写真を撮るのも一苦労… いや…正面向かれても…横向いてくれた方が嬉しいかも、、
他には、デバスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイ キリンミノ・ハナミノカサゴ・ギンガハゼ ニシキフウライウオ・オトヒメエビ などを、見ましたよ(V)o¥o(V) そして、夜はお店でもんじゃ焼きパーティーです〜U(^ェ^)U
2004/3/28 北西の風 波2m 気温21℃ 水温23℃ 曇りのち晴れた! 今日は3ショップが乗りあうNOAH号でした〜 1本目 『中の島ホール』 ボクはかなり久しぶりなポイントでした☆ ホール入口まではのーんびり泳いで行きます 着いた頃に、おっ、いいカンジの日が射してきたぞ! ここでもゆっくり降り注ぐ光を堪能しながら潜行です 途中、アカマツカサの視線を感じつつ小物を探してると・・・ 可愛らしいウミウシが壁に張り付いてました(^0^) 初めて見るコです(キカモヨウウミウシに近いような?) 着底して横穴に目をやると・・・ロウニンアジが"つぃ〜" っと逃げてっちゃいました・・・デカかったですよ! 帰り際には、水面を泳ぐカメさんを遠めに発見 ちょこっと遠すぎでした(^_^; 2本目 『中の島チャネル』 お昼休み後、同じ湾内で行って来ました まずは舐めるように水底を見ながら沖を目指します しばらく行くとハナヒゲウツボの幼魚ちゃんが コワゴワこちらを伺ってました(*^0^*) 折り返して船への帰り道、いわっころの小さな穴に アナモリチュウコシオリエビが!! 体に似合わない大きなハサミをかざして威嚇してマス ゲストもこの1cmくらいのエビちゃんに声を荒げてました(^_^) かわいいデスよね〜♪ 更にケーブをくぐる頃に、またもやナイスな光が射してきました!! ユラユラとオーロラのような光のカーテン・・・ 早く夏来ないかなぁ 今日の太陽は出どころをわきまえたナイスガイ(?)なのでした(笑)
2004/3/27 東の風 波2m 気温22℃ 水温22℃ 曇り 1本目 『アントニオ・ガウディ』 Aさんラストダイブ!!宮古の地形を余すところ無く 味わっていただきましょ→!!!(^0^)/ アカモンガラの群れを横目に進むと見えてきます、 自然の力で出来た、ジャングルジムのような アントニオ・ガウディ♪ アーチをくぐっては振り向き、くぐっては振り向き… ゲストはハート型のアーチが気に入ったようで パシャパシャ、カメラに収めていました! カギテリョウマエビはお留守でしたが オルトマンワラエビは2匹で仲良く並んでいましたU(^ェ^)U 船に戻る途中、砂の中から顔が!! オニダルマオコゼです。 1匹と思ったら3匹もいました。 船の下では、岩の隙間にハリセンボンが潜んでいましたよ ちょっと、失礼…ゴメンね!! 2本目 『通り池』 こちらはAさんのリクエスト!! エントリーしたらクジラの声が聞こえてきました♪♪ カスミチョウチョウウオが元気に群れていたり グルクンが川のように泳いでいったり… 通り池につながるトンネルでは、 オイランヨウジが1,2,…4匹!! そして、サーモクラインを見て池に浮上! Aさんは「すっごいですね〜!」と 感動したご様子!!!良かった〜(*^-^*) でも、水面付近の水温はまだ低かったデス(_ _ ; 船下では、シモフリタナバタウオやモンハナシャコがいましたよ☆
2004/3/26 北東の風 波2.5m 気温22℃ 水温22℃ 曇り時々雨 昨日とは打って変わって曇り空…お昼からは雨もパラつきました。 1本目 『中の島ホール』 海の上はウネってましたが、潜ってしまえば静かです♪ クロユリハゼやハタタテハゼもいっぱい! 縦穴に入ると、アカテンイロウミウシ・テンテンウミウシ イガグリウミウシが集まっていました!! みんな、可愛い子ばかりです。 縦穴を降り、今度は横穴……っ?! 出口付近に大きな魚のシルエットが! ロウニンアジです(^0^)v 一瞬、こちらに向って来たのですが すぐ様沖へ消えてしまいました…。 穴を出ると今度はドロップです。カラフルなトゲトサカなどが いっぱい生息しており、キレイですよo(^-^)o ふと目をやると、キカモヨウウミウシ それから、タテジマウミウシの仲間がいました。 私の人差し指くらい大きな固体だったのですが 図鑑には載ってなく、名前は不明です… (こんな時にデジカメを持っていない私なのでした… ダメじゃん!(>_<) ) 2本目 『サンゴホール』 ハゼが大好きというゲストのリクエストで今や、ココのアイドル!! アケボノハゼを見に行きましたU(^ェ^)U ドロップを降りて行くと、いました♪いました♪♪ アケボノハゼ!!ライトを照らしてあげると まさに、曙色!!!ゲストも始めての対面に大興奮でした。 さてさて、ホールでは特大イセエビや ネムリブカをウォッチング!!! そして、ホールを出てからはヘラジカハナヤサイサンゴに 隠れていたカスリフサカサゴを見たり、 キイロウミウシを見たり…。 っと、そこで丸まって動かないオオコノハミノウミウシを発見! ゲストに大きなウミウシがいるよ!と教えても気付かず これこれ!!と教えるととてもビックリしていました(^-^) よ〜し!今度こそ写真に撮るぞ!! ……、バッテリー切れな私なのでした(ToT) (ダメダメじゃん!!!!)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
戻る